令和の将棋名棋士列伝(2)~渡辺明~ 「夏の甲子園」が中止になりました。 これを目標にやってきた高校球児にとっては、最悪の中止決定だっただろう。 世の中、思うようにはいかないものだ。 甲子園じゃなく、野球を愛し続けてほしい。 いままで流した汗と涙は、決して無駄にならない。 どんな言葉を投げかけても、チャンスを奪われた恨みを消すことは… トラックバック:0 コメント:8 2020年05月23日 続きを読むread more
ブログ始めて、ついに9年目に突入! ここのところ、朗読発表会の準備や紙芝居の復帰やで、何かと忙しい日々を送っていて、今日、気がつきました。 ウェブリブログからメールが届いていました。 3月14日。 ブログを始めた日。 “さいしょ”と覚えていましたが、それさえ忘れていました。 でも、でも、9年目に突入したのは紛れもない事実です。 親父がよ… トラックバック:0 コメント:10 2019年03月17日 続きを読むread more
虚仮の一念 今日、ぼくの団地で、フォークソングの集いがあった。 約20名ほどの方が来ていたが、大体が「団塊の世代」と思われた。 そのなかで、ベースをやっていた方が、「夕焼け、小焼けの赤トンボ、おわれてみたのはいつの日か」の「おわれて」が、トンボに追っかけられたんだとずっと思っていたと話していらっしゃった。 おんぶされた、「負われて… トラックバック:0 コメント:6 2019年01月12日 続きを読むread more
恒例、教会のバザー。 今日は、毎年お誘いを受ける、教会のバザーに行ってきた。 去年は、クリスマスのリース、今年は、小さなツリーを買ってきた。 この可児福音教会は、プロテスタントの教会で、ビンヤードという名称を冠している。 一昨年、この教会の方たちとミュージカルをやり、ぼくはエジプトの王様役であった。 ぼくは、去年の「遺産相続」で、ミュ… トラックバック:0 コメント:8 2018年12月09日 続きを読むread more
23日は、幕張本郷に。 実は、昨日は、幕張本郷にいました。 兄の奥さんが亡くなったので、その葬儀に参加するためでした。 ら。さんのすぐ近くに行ったのですが、それどころでもなく、そそくさと帰って来ました。 早朝5時半に起き、7時半の新幹線で東京へ。 そこから総武線で、津田沼まで行き、ひとつ乗り換えて、幕張本郷へ。 送迎バス乗り場がわ… トラックバック:0 コメント:8 2018年11月24日 続きを読むread more
記録的短時間降水情報 昨日は、岐阜の娘夫婦が本来は7月の家内の誕生日祝いに、うなぎをごちそうしてくれた。 誕生祝のおいしいものは、ぼくが肉、家内はうなぎなのだ。 娘たちも一年に一回くらいは、美味しいうなぎを食べないとね、と楽しみにしていた。 ところが、昨日は、午前中から天候がじつに不安定。 いつものうなぎ屋さんに行くころ、ザーッとすご… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月13日 続きを読むread more
また、アメリカへ 一時帰国していた下の娘が、ビザが降りたということで明日、もう一度アメリカへ向かう。 親子三人、また元気に、アメリカでの生活をエンジョイしてほしいものである。 今日中に東京へ行っておくということで、今朝、ぼくが駅まで送っていった。 家内は、孫と荷物で大変だからという理由で名古屋駅まで付いていったが、本当は名残惜しいのだろ… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月20日 続きを読むread more
暑いなんてもんじゃない! 今日、紙芝居の本番を終えて、僕だけ少し早めに退出させてもらったのだが、駐車場に止めてあった車がめちゃ暑い。 外気温、なんと44℃! 多治見は40°超えたに違いない。 その証拠写真がこちら。 からだが持たない。 トラックバック:0 コメント:10 2018年07月15日 続きを読むread more
持論講論~ドラゴンズ論~その② そもそもなぜドラゴンズのファンになったか? チコちゃんの質問じゃありませんが、なぜその球団のファンになったかはほとんどの人が考えてない。 いつの間にかそうなっていた人がほとんどでしょう。 特に、ぼくは、GやTのファンにこそこの問いに明確に答えられない人が多いと思っています。 だって、Gなどはほとんどのファンが、「… トラックバック:0 コメント:4 2018年07月15日 続きを読むread more
なんで、このくそ忙しいときに…! 実は、明日、紙芝居一座の新作発表会があります。 アメリカから帰国中の孫や岐阜の長女の孫たちも来てくれるみたいです。 だから、今日の稽古も頑張っていかなければいけないのですが、背中が痛い。 腎臓結石が落ちる前兆じゃないかとビビっています。 普段は何でもないのですが、結石が落ちる間は、時に悶絶するときがあります。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年07月14日 続きを読むread more
メール復旧 本日、メールが復旧しました。 ほぼ一ヶ月、いろんな方にご迷惑をおかけしました。 ブログのコメもメールでだれがどんなコメを入れてくれたか、チェックしてましたので、本当に困りました。 どなたがどの記事にコメをくださったか、わからずにいたので、ずいぶんと見逃してました。 ご勘弁ください。 今後は、写真も掲載で… トラックバック:0 コメント:4 2018年07月13日 続きを読むread more
竜ならなんでも委員会 本日、七夕様の日。 で、今日は、竜のファンたちが一年に一度、聖地ナゴドでの合竜会。 頭首らん太郎。さんが名古屋に西下して、この祭りの幕が開く。 これを三重から沐浴潔斎をしたリーニンさんがお出迎え。 で、左右の重鎮がそろって名古屋名物のモーニングでコーヒーなどを楽しまれた後、いよいよナゴドへ。 そして、近所の… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月07日 続きを読むread more
小バエ この夏、多治見あたりでコバエが大量発生した。 どうも静岡あたりで発生したものが、年々流れてこっちに来たようだ。 ぼくの住むところは可児市でもほとんど多治見市に隣接しているので、こちらにも影響が出ている。 1ミリにも満たないようなコバエだ。 ゴミ捨て場にゴミ袋を提げていったら、このコバエが空中で舞っている。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年07月06日 続きを読むread more
ひどい目にあった! 13日夜半、マイクロソフトからシステム構成変更の予告が来た。 で、OKを押してそのまま寝てしまったのだが、翌日、いつものようにパスワードを入れようとしたが、入らない。 パスワードが違うと言ってくる。 “そんなぁ、そっちが勝手に鍵穴を違うのにして…”と絶望的な気持ちになった。 パスワード集は、デスクトップ画面にある… トラックバック:0 コメント:6 2018年06月18日 続きを読むread more
うひゃーっ、降りだした! 夕方5時、可児の空が雪空に変わり、シャンシャンと雪が降り出しました。 こんな感じ。 寒いはずの可児が、東京が大騒ぎしているとき、ピリッとも降らなかったのが不思議でしたから。 まぁ、今日くらいは岐阜県らしく真っ白銀世界になりましょう。 にしても、一日寒い。 明日の朝はきっと凍っているでしょう。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年01月24日 続きを読むread more
クリスマス・リース いかがですか? 先日のビンヤード教会のクリスマス会で買ってきた、今年のクリスマス・リース。 玄関に飾りました。 なんか気持ちがいいので、気に入ってます。 ところで、リースって、英語の綴りかけますか? Leaseって、書きそうじゃありませんか? 違います。 Christmas wreath 、これ… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月12日 続きを読むread more
本日、2,000回目の記事。 本日、2,000回目の記事をアップする。 約6年半の歳月を要したことになる。 ブログを始めた時、半年も続かないとマジに思っていた。 まぁ、書きたいことを書いたら、やめるつもりでいた。 ところが、お芝居仲間の方から「見てますよ」と言われると、なんだかどんどんやめられなくなっていった。 ひとりでも楽しみにされて… トラックバック:0 コメント:10 2017年11月19日 続きを読むread more
ホーム独演会 ぼくの所属する落語の会の会長さんが、脳の病気で入院されているらしい。 以前にも、手術をされているみたいだが、大丈夫なのだろうか。 だけど、時たまメールは来る。 先日も、「ホーム独演会。もよろしく」とのメールが来た。 はて、何の落語会なのだ?と不安になった。 この会長さん、時たま全然聞いてなかった予定を言われ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月18日 続きを読むread more
わりと気に入った 石田ゆり子を描こうと思って、描いたのだが、どうしてもうまく描けない。 あの、缶コーヒーのCMの優しいまなざしを描きたかったのだが、ダメだった。 で、妹さんの方を描いてみた。 石田ひかりさん。 こっちは、大いに気に入った。 美人を美人じゃなく描きたいというところがちょっとやれたような気がする。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年11月16日 続きを読むread more
知性・教養 よく、「知性・教養」というけれど、はっきりした線引きがあるわけではない。 たしかに、その基本レベルとして、知識量は必要だ。 しかし、なんでも行き過ぎると、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」である。 最近のクイズ番組。 どうもそうなりつつある。 そんなこと知っているからって、いばれるのだろうか、そう思う。 … トラックバック:0 コメント:4 2017年11月15日 続きを読むread more
エフゲニア・メドベージェワ フィギュア女子。 いまやほぼ絶対女王となった「エフゲニア・メドベージェワ」。 かつて、浅田真央がそうだったが、いまはまたロシア勢の攻勢の前に日本は後塵を拝している。 でも、彼女も人間である。 先日のNHK杯でも珍しく転倒していた。 安定感抜群だと思っていても、そういうことがある。 絶対女王なんていない… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月14日 続きを読むread more
帷子爆笑寄席 日曜日、15時からの「帷子爆笑寄席」に出席してきました。 喉が痛く、午前中は下痢気味という最悪のコンディションだったのですが、約束のこと。 しかも、ご依頼のお相手が議員の先生ともなれば、行かないわけにはいきません。 13時過ぎに、岐阜大学の学生さんたちと合流。 ひとつの楽屋でしたので、いろんなことをしゃべってきま… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月13日 続きを読むread more
わたし、失敗しないので。 みなさん、よくご存じの「ドクターX」、米倉涼子の名セリフです。 近所の奥さんが、よくこのドラマの話題を例に引かれるのですが、「ミスターX」でね、とおっしゃる。 「ミスターX」さんは、ぼくの落語の会の手品担当の方の名前で、ぼくはそのたびに、???となる。 「あ、ドクターXね!それ…」 。 今日、帷子で岐大の落研の皆… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月12日 続きを読むread more
寅さん劇場 本日、犬山の堀部邸で、寅さん劇場に参加してきた。 10時集合ということで、20分も早く家を出たのに、場所が分からずウロウロして、結局15分も遅刻。 案内看板が一枚も出てないのには呆れてしまった。 あれは、知ってる人じゃないといけない。 午前中、何度かリハをやったが、みなさん台詞が完ぺきじゃない。 タコ社長は… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月11日 続きを読むread more
もう一度、安室。 似顔絵、描いたときはそこそこ似てるかなと思って載せても、そのうち、ダメだなと思えてくることがある。 概ねそうだといえばそうなのだが、どうしても我慢ならないものがある。 安室奈美恵。 描いても描いても似ない。 で、もう一度トライしたのがこれ。 美人をブスに描いて似せるのが理想なのだが、結局デッサン似顔絵に。 … トラックバック:0 コメント:4 2017年11月10日 続きを読むread more
マジ―――すろぉーー?! みなさんは、子どもの頃、どうってことないのにやたら可笑しいのにハマった経験はありませんか? ぼくは、誰かが「うひゃぁーー、おったまげた」と言ったのがツボに来たことがあった。 「おったまげた」が妙にササったのである。 なぜこんなことがそんなに可笑しいのだと思いながら、でも思い出しては、笑っていたことがある。 最近行… トラックバック:0 コメント:4 2017年11月09日 続きを読むread more
安室奈美恵 彼女も百恵ちゃんみたいになるんだろうな。 あと、何十年かして、おばさんになった時盗み撮られてさ。 時の無残さを印象付けるのだろう、きっと。 だから、いまのうちに描いておこうとそう思っただけ。 Can you CELEBRATE? この英語、なんか変な気がして調べてみたら、やっぱりちょっとおかしな英語らしいで… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月08日 続きを読むread more
ガンバレ、日本卓球界。 石川佳純ちゃんや平野美宇さんが参加を断られた中国リーグ。 徐々に中国の牙城を崩し出した日本の急進展に怯えをなしたか、中国の大人げない対応。 こういうところが、中国を好きになれないところだ。 これを果として、日本で頑張ってほしいものである。 石川選手は、日本の男子を相手に腕を磨くらしい。 日本男子も協力して、… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月07日 続きを読むread more
ついに起きれなくなった ぼくは、宵っ張りの朝寝坊で生きてきた。 多分、低血圧だったせいだと思う。 むかしは、徹マンになると、2時過ぎくらいからやたら気分がハイになって、よく勝った。 リタイア後も、朗読会用の原稿などを書くときは、大体深夜に書いてきた。 それが最近、夜に何度か目が冴えて寝れないことがある。 ところが、こういう時は、な… トラックバック:0 コメント:4 2017年11月06日 続きを読むread more
「陸王」 昨日、「陸王」を見ていて思った。 池井戸潤のドラマは、漫画と同じだと。 悪い人と言い人の区別が実に明確である。 ここがわかりやすい。 いい人たちは、志の高さだけで頑張っている人たちだ。 頑張らなければいけないところに来ると、それこそ寝食を忘れて頑張る。 そこから人間関係のわだかまりも消え去っていき、戦… トラックバック:0 コメント:4 2017年11月06日 続きを読むread more